読み物原稿とスピーチ原稿の共通点・相違点
先日私は、とあるベテランライターの方の講演会に参加してきました。その方はなんと、一時期流行った、「アッシーくん」という表現の生みの親! 少女小説からファッショントレンド記事、ビジネスコンテンツまで、文体を自在に変化させて幅広いジャンルにおいての執筆をなさっている、文才あふれるすご腕ライターです。… 続きを読む
先日私は、とあるベテランライターの方の講演会に参加してきました。その方はなんと、一時期流行った、「アッシーくん」という表現の生みの親! 少女小説からファッショントレンド記事、ビジネスコンテンツまで、文体を自在に変化させて幅広いジャンルにおいての執筆をなさっている、文才あふれるすご腕ライターです。… 続きを読む
先日、某グローバルホテルグループの「タイムシェア」のプレゼンテーションを受ける機会がありました。
タイムシェアとは、世界中に自分の部屋を持つという優雅なライフスタイルを実現する、というコンセプトで、高級コンドミニアム・スタイルの部屋を、特定期間だけ所有し、本当にそこに暮らしているかのようなバケーションを楽しむことができるものです。… 続きを読む
話しているうちに、別の話が派生して目指していた着地点とは違う方向に行ってしまったり、詳細を詰め込みすぎてメインポイントが分からなくなってしまったりして、全体としてごちゃごちゃした印象になってしまう、ということがありませんか?
相手に伝わらない、分かりにくい話には共通点があります。それは、ロジカル思考に基づいた情報処理能力が抜け落ちてしまっている、ということです。… 続きを読む
「エレベーターピッチ」をご存じですか?
アメリカのビジネスパーソンなら誰もが知る「エレベーターピッチ」とは、エレベーターで、交渉や営業先の相手にばったりと遭遇した時に、相手がエレベーターを降りるまでの間に確実に口説き落とすため即座に行う、超短時間スピーチのことです。皆さんがそのような場面に遭遇したら、即座に「エレベーターピッチング」を行う自信はありますか……?… 続きを読む
先日、”Lady and the Champs”という、プロフェッショナル・スピーカーのためのパブリック・スピーキングのブートキャンプに参加してきました。Ladyとは、アメリカ在住のイギリス人で、全米プロスピーカー協会からHall of Fameの称号を受けているパトリシア・フリップ。
Champsとは、トーストマスターズの国際スピーチコンテスト世界チャンピオンに輝いた、マーク・ブラウン(1995年)、エド・テイト(2000年)、ダレン・ラクロイ(2001年)です。その他、人気コメディアンで、ユーモアスピー… 続きを読む
2月は、冬季オリンピック、そして、アメリカ最大のスポーツイベント、スーパーボウルがあり、スポーツ観戦ざんまいの1カ月でした。
スポーツにつきものなのが、インタビュー。今回は、スーパーボウルで印象に残ったスピーチについてお話ししたいと思います。… 続きを読む
皆さんは、スピーチしている時の自分の癖を知っていますか?
「ついつい腕を組んでしまう」「緊張していて左右に頻繁に揺れている」「調子をとろうとするたびに手を合わせてしまう」「手のやり場が分からず後ろで組んだままになっている」「顔に落ちてくる髪の毛を耳にかける動作を何度もしている」「ネクタイや袖などを知らず知らずのうちに触っている」……など。… 続きを読む
このコラムで何度か、7秒ー30秒ルールのお話しをしてきました。
スピーチをする際、最初の印象が全体の印象を決める、というものです。始めの7秒で話し手の印象が決まり、30秒で、話の内容が聞くに値するかどうか判断されるのです。それだけのインパクトがあるオープニングは、綿密に戦略的に作りこむ必要があるわけですが、クロージングはどうでしょうか。「始め良ければ終わり良し」ともいわれますが、スピーチにおいては当てはまりません。
「リーセンシー効果」をご存じでしょうか。普段は広告に関して使われるコンセプトで、「直… 続きを読む
パブリックスピーキング界の大御所、Patricia Frippは次のように言っています:
“People resist sales presentation. But nobody can resist a good story…well told.A trivial story well told is much more memorable than a great story poorly told. ”― Patricia Fripp
「TEDとか、モチベーショナルな性質のスピーチならよいだろうが、ビジネスの場では、ストーリーテリングは目的にそぐわ… 続きを読む
今あなたが、大切な人に電話をかけて大切なメッセージを伝えようとしている、と想像してください。ところが回線が不安定で電話が切れてしまい、何度もかけ直さなければいけなかったとしたらどうでしょう。
スピーチに置き換えてみましょう。世界一素晴らしい話の内容だったとしても、聞き手と心をつなぐこと(=コネクト)ができなければ、すべて台無しになってしまいます。でも、ちょっとしたコツを知り、ちょっと手直しするだけで、コネクションはぐんと深まります。
今回は、話し手が聞き手とコネクトできない原因とそれを回避する10の… 続きを読む
600 Third Avenue 2nd Floor
New York, NY 10016
Ph: 212-527-7540
Fax: 212-504-8192