海外で通用するパブリックスピーキング、というと、英語を勉強しなければ!と考える人が多いものです。しかし、ノンネイティブである私達にとって、ネイティブと対等に話せる英語力を養うのは至難の業。一方でパブリックスピーキングは、習得しうる”スキル“です。パブリックスピーキングの極意は、聞いている相手がたった一人の営業相手でも、何百人の聴衆でも、彼らの心を捉えて離さず、心を大きく動かす、ということです。実はそこに言語力はあまり必要ではありません。どの言語を使う場合でも、パブリックスピーキングのスキルの上達にフォーカスすることで、今のあなたの言語力のままで、異文化の人相手でも、格段に伝わりやすいスピーチを実現することができるのです。それこそが、グローバル・パブリックスピーキングです。

本連載コラムでは、グローバル・パブリックスピーキングのコツをご紹介していきます。今回は、まず、クイズです。外国人、特にアメリカ人を相手にスピーチする際に以下の5つのやり方は正しいでしょうか、間違いでしょうか?みなさんが外国人にスピーチしている場面を想像しながら考えてみてください。

(1)礼儀は万国共通。オープニングでまず主催者へお礼を述べる
(2)外国人に見劣りしないよう、ボディーランゲージは大げさにする
(3)つかみが大事。無言でスピーチを始めればインパクトが大きい
(4)自己主張の強いアメリカ文化では、存分にアピールする
(5)たくさんの質問に備えてQ&Aを最後に持ってくる構成が良い

では順番に解説しましょう。

「(1)礼儀は万国共通。オープニングでまず主催者へお礼を述べる」は不正解です。聴衆は、最初の7秒であなたの印象を決めて、30秒であなたの話を聞きたいかどうか判断します。主催者や協賛社の名前を並べ立ててお礼を述べては、聴衆は最初から眠気に襲われてしまいます。礼儀正しいつもりが、聴衆に対して「非礼」になってしまうのです。

「(2)外国人に見劣りしないよう、ボディーランゲージは大げさにする」も不正解です。不必要なボディーランゲージは、スピーチの妨げになるだけでなく、動きのほうに目が行ってしまって、伝えたいメッセージが伝わらなくなってしまいます。

メッセージを第一に考え、意味のある動きに絞り込んでいきましょう。伝えたいストーリーやシーンに合わせ、目線、動線を芝居の演出のように緻密に組み立てていくのです。

あえて聴衆の期待を裏切って注目を集める

「(3)つかみが大事。無言でスピーチを始めればインパクトが大きい」は正解です。

女優の毬谷友子さんの一人芝居、「弥々」をご覧になったことがある読者の方はいらっしゃるでしょうか。幕が開くと、毬谷さん演じる主人公が、無言で観客に背を向け、一心不乱に筆で文字を書き続けるシーンではじまります。観客席は静まり返り、主人公に目が釘付けになります。そして主人公の最初のセリフは何だろう?いまか、いまか!と期待感がどんどん高まっていきます。筆者がこのお芝居を見たのは恐らく10年以上前、たった1度でしたが、それでもいまだにこの冒頭シーンは強烈に印象に残っています。

この手法は、スピーチでも使えるのです。私の会社「Breakthrough Speaking(TM)」で提唱している、インパクトあるオープニングには7つの手法がありますが、その一つが、実は、「無言で始める」です。

パブリックスピーキングの上級者の技ではありますが、通常、スピーカーが司会者から紹介され、壇上に上がると、すぐに話を始めるものです。スピーチをするために壇上に上がるのですから当然のことですよね。しかしその期待を裏切り、数秒間無言で会場を見渡したらどうでしょう。会場は一瞬のうちに静まりかえり、彼らの視線はスピーカーに集中するはずです。そして、スピーカーがこれから何をするのか、期待感と緊張感が高まることでしょう。そうなったら会場全体が、スピーカーのコントロール下に入ったと同然。効果抜群です。オープニングでのインパクトは、聴衆の期待や「当たり前」を破ることで生まれるのです。

「(4)自己主張の強いアメリカ文化では、存分にアピールする」は不正解です。あなたの成功話ばかりでは聴衆は引いてしまいます。アメリカ人は特に自己主張が強いといわれますが、だからこそ、聴衆は、あなたのスピーチが「自分にとってどんなメリットがあるのか」、と考えながら聞いています。

ですから、もしあなたが、いかに自分自身や自分の商品、サービスが素晴らしいかにフォーカスしてスピーチするとしたら、単なる「オレオレ」スピーカーです。あなたの商品・サービスによって聴衆がどうなるのか、自分の体験がどう彼らに生かされるのか、「聞き手視点」になってスピーチをすることが大切です。

最後の「(5)たくさんの質問に備えてQ&Aを最後に持ってくる構成が良い」も不正解です。筆者が経験した99%のプレゼンテーションは、Q&Aで終了します。特に外国人は質問が多いですから、スピーチの途中で質問されては構成が崩れてしまう…とお思いでしょう。

確かにそうなのですが、考えてみて下さい。あなたは聞き手に大切なメッセージを届けるためにスピーチをしています。そしてそのメッセージが、彼らが会場を後にしたあとも、翌日も、1カ月後も、数年後も、彼らの心に強く残るならば、あなたのスピーチは大成功です。でもQ&Aで終えてしまったらどうでしょう。他人の余計なコメントや的外れな質問が、聴衆の心に残ったままあなたのスピーチが終わってしまいます。

ではどのタイミングで、どのようにQ&Aを扱えばよいのでしょう?そしてどのようにスピーチを締めれば良いのでしょうか?

本連載コラムの「どこか」の時点で明かしていきますのでお楽しみに!