ハリウッド映画のようにストーリーを語る

ヒットするハリウッド映画には共通点があります。それはアリストテレスも提唱した、「三幕構成」でストーリーの骨格が組み立てられている、ということです。脚本技術の指導者として名高いシド・フィールドは、このアリストテレスの三幕構成を活用したシナリオメソッドを生み出し、「ターミネーター」、「タイタニック」、「アバター」監督・脚本のジェームス・キャメロンをはじめ、「羊たちの沈黙」の脚本テッド・タリーほか、数々の映画監督や脚本家たちを指導してきました。

シド・フィールドは次のように言っています:

「脚本は技術であり、芸術である。

すべてのドラマは葛藤である。
葛藤無しでは、アクションは生まれない。
アクションがなければ、キャラクターを作ることが出来ない。
キャラクターなしでは、ストーリーは生まれない。
ストーリーがなければ、脚本は存在しない」

実はこれは、スピーチにおけるストーリー構成についても同じことが言えるのです。「脚本」を「スピーチ」に置き換えてみてください。

情報をストーリーに、ストーリーをドラマにするという点では映画もスピーチも同じですが、違うのは、映画はドラマを映像と音で語るのに対し、スピーチはドラマを言葉で語ると言う点です。もちろん、スライドや映像などを使いながらスピーチを行う場合もあるでしょうが、スピーチの醍醐味はやはり、「言葉で五感を刺激する」というところにあります。

そして、ストーリーを情景として鮮明に思い浮かべられれば思い浮かべられるほど、そのストーリーは強く印象に残るのです。

そのためのストーリー構築モデルが、「9つのC」なのです。シド・フィールドの三幕構成シナリオメソッドと9つのCを重ね合わせて解説しましょう。

第一幕:ドラマのSet-upをする
①Curiosity(好奇心)
②Circumstance(状況)
③Characters(キャラクター)

筆者の4歳の娘も未だにどっぷりはまっている2013年のヒット映画、「アナと雪の女王」を例にとってみましょう。

第一幕は、幼年時代のアナとエルサが氷の魔法で一緒に仲良く遊び、アナが事故に遭うシーンから始まります。アナはトロールの長老の力で回復しますが、ここでアナの記憶が消されるため、エルサが自分を遠ざける理由がアナには分からなくなってしまいます。ストーリー展開のきっかけとなる出来事がダイナミックに起こり、主人公に直面するのです。

この先どうなっていくのか?Curiosity(好奇心)が高められます。エルサは魔法の力をコントロールできなくなり、その力からアナを守るために姉妹が引き離されてしまいます。その後、両親の国王夫妻が海難事故で亡くなり、姉妹が途方に暮れるまでが、第一幕のセットアップにあたります。ここでは、主人公のアナ、姉のエルサ、氷売りのクリストフ、トナカイのスヴェン、および雪だるまのオラフといったCharacters(キャラクター)が次々と登場します。

そして、姉妹が二人きりであり、エルサの魔法とそれを恐れるエルサ自身のために、姉妹が離ればなれになっている孤独な状況(Circumstance)が描かれています。主人公はこの状況改善に取り組もうと試みますが、出来事はその次に待ち受ける、更にドラマティックなシチュエーションにつながります(④Conflictへとつながっていきます)。

第二幕:葛藤と変化のクライマックス
④Conflict(葛藤や障害)
⑤Cure(救世主)
⑥Change(変化)
⑦Conversations in Dialogue(会話調の対話)

第一幕では、きっかけとなる出来事がダイナミックに起こり、主人公に直面しました。第二幕では、主人公が相次ぐ困難を乗り越え、目的を成しとげようとします。主人公の目的と欲求が定まることにより、そのために乗り越えなければならない障害も設定され、主人公はその障害に打ち勝つことが求められます。第二幕においては、主人公の物理的または心理的な障害が浮き彫りにされ、主人公の試練はクライマックスに向けて、いよいよ困難なものとなり、主人公は窮地に追いやられます。Conflict(葛藤)です。

主人公は第二幕の途中で、自分がますます悪化する状況の中にいることに気づきます。主人公は、問題は解決できないのではないか、と打ちひしがれます。それは主人公の前に立ちはだかる敵対者に対抗するスキルをまだ持っていない、または気付いていないからです。主人公は新しいスキルを得るだけでなく、より高い意識に目覚めなければならないのです。つまり主人公が苦境から抜け出すために何ができるのかを悟り、そして、今度は自らを変える自覚を持たなければなりません。それは一人では成し遂げられません。主人公は、良き指導者や共同主人公、鍵となる人物(あるいは本や出来事でもよい)などから助けられ、苦境を乗り越えていくのです。それがCure(救世主)です。そうして主人公は内面の変化(Change)を遂げていくのです。

「アナと雪の女王」では、主人公のアナが「乗ってきた馬に逃げられる」「狼の群れに襲われる」「氷の城の位置が分からない」といった障害(Conflict)を次々とすべて突破し、エルサ女王を見つけ出すことに成功します。しかし更に状況は悪化し、主人公の危険度は最高になります(Conflictが増長)。ようやく氷の城にたどり着いたアナは、エルサ女王から氷の魔法で心臓を撃たれてしまい、このままだと凍り付いて死んでしまうという状況に追いやられ、状況は緊迫したクライマックスに達します。瀕死のアナがクリストフに会うために宮殿から脱出しようとしますが、エルサ女王をハンス王子から助けようとしたアナは、ついに氷になってしまいます。

しかしクライマックスの後には解決・変化(Change)が続きます。エルサ女王はアナから、「真実の愛」を学び、大きな内面の変化を迎えます。Change(変化)です。エルサ女王にとってのCure(救世主)は、それに気付かせてくれた、妹のアナです。

危機のクライマックスを経験し、主人公や他のキャラクターたちは自分の本当の姿を見出すのです。映画では当然、登場人物による会話でストーリーが進められていきますが、スピーチの際はついついナレーション的になりがちです。映画のように、人物同士の会話を踏んだに取り込んで、ドラマ性を高めていきましょう(Conversations in Dialogue)。

第三幕:学びと気付き
⑧Carryout(実行、実現、学び)
⑨Callbacks(振り返り)

第三幕は変化の証明です。Change(変化)を経験し、精神的に成長した主人公は、振りかかる最大の試練に勝利し、すべての物事が良い方向に運ぶのです。Carryout(実行、実現)です。主人公によって世界は大きく変化していきます。主人公は、自らの弱点にも打ち勝っています。そこで主人公は大切な何かを学び誓い(Carryout)、当初のConflict(葛藤や障害)やCircumstance(状況)に心を馳せるのです(Callback)。

「アナと雪の女王」の第三幕では、エルサ女王がアナから学んだ「真実の愛」(Cure)によって魔法の力をコントロールできるようになり、氷の魔法で王国の人々を楽しませます。エルサはアナに二度と宮殿の門を閉じないことを誓います(Carryout)。そして、冒頭でエルサがアナに手を引っ張られて魔法遊びに付き合わされた場面とは逆に、エルサがアナの手を自ら引っ張って一緒に氷の魔法で遊ぶ(Callback)のです。

次回は実際のスピーチを取り上げて、この三幕構成と「9つのC」がストーリーの中でどのように組み込まれているか、分析してみたいと思います。