前回に続き、即席スピーチについてお話しします。実は筆者は、しっかりと構成を練って準備したスピーチは得意ですが、即席スピーチは少々苦手意識があります。そこで先日、即席力を鍛えようと思い、ニューヨークでImprovolutionというスクールに体験入学してみました。今回はその様子をお伝えします。

まずは自分自身の枠を取り除く

Improvolutionとは、いわゆる「スピーチ」に限らず、即席で何かを考え、伝えるクリエイティブでイノベーティブな力を身につけることを目的とした様々なクラスを展開しており、講師陣はスタンドアップ・コメディーの出身者が多いのが特徴。スタンドアップ・コメディーでは、ネタを持ちながらも、その場の空気や観客の反応を敏感に感じ取って、キャッチボールをするように即興で「場」を作り上げていく力が必要ですから、納得です。

その日の参加者はたった6名でしたが、大企業のコンサルタントからデザイナー、ミスコン優勝者、アメリカに移住したての外国人まで、ニューヨークを象徴するかのような多種多様なバックグラウンドの人たちが集まっていました。

まず始めに、チームワークや仲間意識を大切にすること、そしてメッセージを受け取る側、発する側が、しっかりと目を合わせること、そしてなにより、間違えはないのだから楽しむこと、などなど、即興術の基本的心構えを教えられました。スタンドアップ・コメディーをイメージしていたので、自分自身からいかにアイデアを瞬時に引き出すか、という個人プレーだとばかり思っていたのですが、どうやらずいぶん違うようです。

一番最初に行ったのは、好きなアルファベットを選び、そこに大げさな感情をのせて隣の人にそのアルファベットを伝える、というゲーム。例えば、怒り狂って「C!」と言ったり、笑い転げながら「M!」と言ったり、今度は照れながら「A」と言ったりしていく、という具合です。その際どんな感情を表現する場合でも、発信者と受信者はしっかりと目を合わせます。そして普段はありえないようなレベルの感情マックスでアルファベットを伝えることで、自分の中の「枠」を取り除いていく過程はとても面白く、自然と感情を表現することに慣れていきます。

ウォームアップ後にやったいくつかのゲームで、筆者が面白いと思ったものが3つありました。

自分のアジェンダを白紙にし、ジャッジせずに聴く力

筆者が意外と苦労したのは、1人1つの単語を発し、次の人へとバトンタッチしてストーリーを作っていく、という即興ゲームでした。まず講師が、「スティーブは初めて一人旅に出ました。到着した土地で彼は……」のように、状況設定をしてくれます。そしてそれに続くストーリーを、チームで作っていくわけですが、なにせ1人1単語しか発してはいけません。例えばこんな感じでストーリーがつながっていったりします:
「found」→「strange」→「purple」→「goats」→「that」→「spoke」→「languages」→「of」→「aliens」

1人では考え得ない摩訶不思議なストーリーが紡がれていき、みんな笑いをこらえるのが大変です。みんなが楽しんでいる中、実は筆者は苦労していました。ゲームは英語ですから、例えば、「the」や「a」などの冠詞だけだったり、「and」などの接続詞だけだったりすることもあります。それでも1人1語ルールを守ってゲームが進められます。

筆者が苦労したのはそのルールでした。例えば、「spoke」の後に「a language」と言いたかったのですが、これは2語なのでNG。しかも講師に指摘されて初めて2語言っている自分に気づいたという始末。そこで「a」とだけ言えばセーフだったのですが、結局「languages」を選びました。

このゲームの後にブリーフィングをした際、なぜ難しかったのか、みんなで考えてみました。するとそれは、「自分自身のアジェンダ」を優先してしまっていた、ということだったのです。つまり、「何か意義のあるコンテンツを提供したい。面白い展開にしなければ!」という意識(=自分自身のアジェンダ)が働き、「a」だけではコンテンツへの貢献もできなければクリエイティブな自分をアピールすることもできないので、無意識に「単なる冠詞よりも意義のある単語」を提供しようとした結果、ついつい2語を発していた、ということだったようです。

こんな簡単な即興ゲームで、自分の思考パターンをありありと見せつけられ、普段のコミュニケーションでも、いかに自分ではなく、自分は白紙にして聞き手にフォーカスするか、が大切なこともある。そんな大きな学びを得たゲームでした。

リーダー型?フォロワー型?

もう1つ、2〜3人が1組になって、まずは順番に1人ずつ簡単な動きをし、ほかのメンバーがそれを無言で真似する、というゲームがありました。ある程度、お互いの真似に慣れてきた時、講師はこう指示を出しました。
「順番はなくして、誰かが動きをリードしてください。でも無言は守ってください。そして、私が見ていても誰がリーダーで誰がフォロワーなのか全くわからないように、ゆっくりと、かつ、全員が息を合わせて同一のタイミングで動いてください」

メンバーたちの目線が激しく動きます。お互いしっかりと目線を合わせながら、目でコミュニケーションを取り、誰が動きをリードしようとしているのかを察知し、自分もそれに合わせなければいけません。時には、全員が躊躇して、リーダーを譲り合おうとすることもあります。あるいは、2人同時にリーダーになろうとしてしまうこともあります。しかし無言のまま、譲り合い、協力し合い、察知し合いながら、チームが1つになった動きを作っていかなければならないのです。

このゲームのブリーフィングでは、「チームワーク」や、「非言語コミュニケーション」の大切さも学びましたが、もう1つ、「リーダーの方がやりやすかった人? フォロワーの方がやりやすかった人?」という講師の質問で、自分はリーダー型なのだ、と気づいたことです。動きがマンネリ化してきたり、躊躇がみられると、自分がリーダーとなって動きを先導していました。ブリーフィングをファシリテートしていた講師からの締めのコメントから、また大きな学びがありました。
「自分自身を観察しながら自分が心地よいと感じる普段のスタイルを知ると、普段とは違うスタイルもどんなタイミングでどうやって使いこなしたらよいか、考えるきっかけになります」。

「Yes, and」で広がるポジティブ創造力

最後にもう1つ、気づきがあったゲームは「Yes and」というゲームです。設定は「皆さんはパーティープランナーです。お金もリソースも制限がないと仮定して、どんなパーティーにしたいかチームで話し合ってください」というもの。各チームでは、一人ひとりが順番にアイデアを出すのですが、ルールはたった1つ。まずは「Yes but」からコメントを始め、前の人のアイデアを批判してから自分のアイデアを出していきます。その後、「Yes but」を「Yes and」に切り替え、今度は前の人のアイデアを承認し、さらにそれをよくするためのアイデアを重ねていく、というものです。

ブリーフィングの際の全チーム共通の意見は、「Yes and」の方がはるかにアイデアが広がり、かつ楽しかった、ということです。チームメンバー一人ひとりのアイデアがどんどん広がっていき、チーム全体としてクリエイティブなソリューションが生まれてくるのです。これには驚きました。普段筆者は、異文化チームの生産性をいかに上げるか、というテーマでの企業研修なども多く行っていますが、まさか即興ゲームからそれを改めて学ぶ機会を得るとは思ってもみませんでした。

つまり即興力というのは、突然指名された時のスピーチに必要な力であるだけでなく、チームワークを高め、クリエイティビティを促進するものであり、メッセージを発信する力と同時に、受信する力も備え合わせたスキルなのだ、ということなのです。

ウェビナー申し込み受付中
文化や言葉の壁を打ち破り、人々を魅了する、グローバル・パブリックスピーキング