前回、スピーチ原稿やプレゼン資料を作成する前に、(1)聞き手を分析、(2)自分を分析、(3)共通の基盤を見つける、という3つのステップの調査分析を行うことが大切だ、というお話をしました。共通の基盤が見つかったら、それをどうやって端的に言葉で表現するのか?と考えるのが次のステップです。より相手に「響く」精度の高いメッセージを探すためには、ロジカルシンキング手法を使っていきます。

たった一つのメッセージに絞り込む

スピーカーとして、伝えたいことは山ほどあることでしょう。しかし人間は、複数のことを言われるとかえって混乱し、すべてを忘れてしまいがちです。全部忘れられてしまう10個のポイントを伝えるのと、確実に聞き手の印象に残る一つのポイントに絞り込むのと、どちらが良いでしょう?もちろん後者ですね。ですから、自分がスピーチを通して最も伝えたいことはなんなのか、たった一つの大きなメッセージに絞り込むことでスピーチは格段にクリアーになります。

これをブレイクスルー・スピーキングでは、One BIG Messageと呼んでいます。しかし、そのOne BIG Messageを伝えるには、なぜそれが聞き手にとっても最も大切なことなのか、根拠をいくつか挙げて説明する必要があります。それらの根拠をブレイクスルー・スピーキングでは、Main Point(s)と呼んでいます。

「響く」ポイントは聞き手によって異なる

One BIG Messageの根拠となるMain Pointを探し出していくのは、簡単なようでそうではありません。それは、伝えるメッセージが同じだとしても、聞き手が違えば、彼らに響く根拠は異なってくるからです。

例えば、One BIG Messageが「我が社にとって、A社の買収は中長期目標達成に必要不可欠である」、だったとしましょう。聞き手を説得するために、どんな根拠を挙げればよいでしょうか?

もし聞き手が経営層や役員理事であれば、A社がいかに我が社の戦略的方向性にプラスになるか、というポイントが響く根拠かもしれません。しかし、聞き手が生産関連部門の人々であったとしたらどうでしょう。自社に欠けているA社の生産技術やノウハウ、規模の経済による生産コストの大幅削減などのポイントが、響く根拠かもしれません。あるいは聞き手がマーケティング関連部門の人々であれば、A社の商品ポートフォリオがいかに我が社の商品ポートフォリオを補完・強化するものであるかというポイントが響くかもしれません。

ですから、聞き手はどういう興味や価値観を持つ人たちなのか、何を求めているのか、しっかりと調査分析した上で、彼らにもっとも響く根拠は何か?を洗い出していかなければ、相手に響くスピーチには仕上がらないのです。

拡散的思考法と収束的思考法でポイントを特定する

One BIG Messageから根拠、つまりMain Pointを引き出し、それを言語化していくためにはロジカルシンキング手法を使いながら3つのプロセスを経ます。

最初に、(1)アイデアを洗い出すブレスト、次に(2)アイデアの絞り込み、最後に(3)アイデアの言語化です。

まず最初にブレストをします。ブレストは、考えうるアイデアをとにかくどんどん書き出して、もう出ない!と思えるまでアイデアを出し尽くす作業のことです。このような思考法をロジカルシンキングの用語では「発散的思考」といいます。この「発散的思考」では、思いつく限りの方向に発想をめぐらすことで、独創的なアイデアを生み出すことが可能になります。

この段階では、きちんと整理しようとせず、型にはまらない自由な状態でとにかく新しいアイデアを探すことです。可能性の枠を広げていけば、予期せぬ成果が生まれるものですから判断は後回しにして、あらゆる角度から探ってみましょう。また、最初にパッと思いついたアイデアがベストであるとは限りません。テーマに沿って可能性のあるものをすべて出し尽くすまで粘り強くアイデアを考え続けることがコツです。アイデア創出のプロセスを3回、4回と繰り返していくうちに本当にいいと思えるアイデアが浮かんでくるものです。

次のステップは、洗いざらい出されたアイデアの絞り込みです。最初のブレストで使ったロジカル思考は「発散的思考」というものでした。絞り込みのプロセスでは「収束的思考」を使っていきます。更に、「親和図」というフレームワークも使いながらアイデアを絞り込んでいきます。こちらも戦略コンサルタントがよく使うロジカルフレームワークです。

まず、発散的思考で出し尽くしたアイデアを似たもの同士集めてグルーピングして、そのグループにタイトルをつけます。似たもの同士を寄せていくことから「親和図」と呼ばれます。各グループにつけたタイトルは簡潔な言葉で表現できるレベルにまで絞り込んでいきます。これが、根拠となるMain Pointへとつながっていくのです。

捨てる勇気を持とう

ここで大切なことを一つお話ししましょう。「何を盛り込むか」と同じくらい、「何を捨てるか」が大切、ということです。聞き手が「このプレゼン、もう少し長ければよかったのに」と言ってくれることは滅多にありません。彼らはもっと情報を詰め込んで欲しいのではなく、もっと簡潔に、明確にしてほしいのです。したがって、「情報を伝えること」と「情報を控えること」のバランスのとり方が重要です。

スピーチ内容をふるいにかけないままだと、何が最重要ポイントなのかが聴衆に上手く伝わらず、したがって反応も悪くなってしまうでしょう。聞き手の視点でメッセージを組み立てることを忘れずに、絞り込み作業は心を鬼にして行うことです。あなたが気に入ったアイデアであっても、潔く切り捨てること。それがプレゼンテーション/パブリックスピーキングの質を高める秘訣です!

ここまでできたら、あともう一歩。アイデアを、分かりやすく、かつ意味合いの深い言葉へと言語化していきます。言語化へのプロセスは、次回、具体例を用いながらご説明していきます。