今私は、選ばれたプロフェッショナルスピーカーだけが受けられる、4日間の集中ブートキャンプを終え、ニューヨークに戻る帰路でこの記事を書いています。

ニュージャージー州のとある閑静な街に拠点を構える「トレーニング場」には、北米はもちろん、世界中からプロフェッショナルスピーカーが集まり、お互いに切磋琢磨しながら研鑽を積んでいきます。集まったプロフェッショナルスピーカーは40人。これまでの登壇ビデオやトーク内容を提出、さらにプロフェッショナルスピーカーとしての現在地から目指すゴールについて様々なインタビューを受けたうえで、「合格」した人たちだけが受講できるプログラムです。

私はたった一人のアジア人、たった一人の英語ノンネイティブです。私と2人の黒人を除き、あとは全員が白人。普段、人種のるつぼと言われるニューヨークにいる私も、ある程度の緊張を覚え、少々孤立感を感じずにはいられませんでした。ですが、3日目になる頃には打ち解け、夜にワインを飲みながら語らっていると、アジア人が一人だけという「明らか」な状況に皆は気づいておらず、私が「いつもアジア人一人なんだよね」と言って初めて、「え?本当?」と気づくのが面白いなと感じました。「自分だけ、〇〇……」という状況を気にしているのは、本当に、自分だけだったりするのですね。

この集中ブートキャンプは4日間だと書きましたが、実は4カ月間にわたり繰り返し行われるので、合計16日間の長丁場です。ボーカルトレーニングからムーブメント、原稿読み合わせ、場当たり、リハーサル、コーチング、スピーキングビジネスについて、などなど、休む間もなく実践を積み重ねていきます。

その中で最も印象に残ったことを一つ、ホットなうちに皆さんとも共有したいと思います。

デリバリー次第で全く異なる意味に捉えられる

ストーリーには、伝えたい「ワンビッグメッセージ」を明確に伝える、という目的があります。

なぜ、わざわざストーリーに乗せるのか。それは、ストーリーが聞き手から様々な感情を引き出すからです。人間は感情を持つ生き物ですから、心が動き、色々な感情を感じることで初めてメッセージに共感し、賛同し、納得します。理論や事実だけでは相手を動かすことはできません。

しかし、せっかくのストーリーも、デリバリーの仕方次第で、全く異なる意味に捉えられてしまうことがあります。 例えば、こんなスクリプトがあったとします:

「私は彼女を愛していると言った」

ちょっと実験してみましょう。この文章を、下記の単語を強調しながら言ってみてください。それぞれどんな意味に聞こえるでしょうか?

①「私は」
②「彼女を」
③「愛している」

①のように、「私は」を強調した場合、「彼女はそう捉えなかったかもしれないが、私はそう言ったのだ」、または、「私はそう言ったがあの人は彼女を愛しているとは言わなかった」というような意味に捉えられることでしょう。

②のように、「彼女を」を強調した場合はどうでしょう。「私は、あの人でもこの人でもなく、まぎれもなく彼女を愛しているのだ」という意味に捉えられるでしょう。

③のように、「愛している」を強調した場合は、またさらに意味が変わってきます。「恋しているとか付き合いたいとかではなくて、愛している、と言ったのだ」という意味に捉えられるでしょう。

さらに、この文章を、単調に言ってみたり、うれしそうに言ってみたり、悲しそうに言ってみたり、怒りながら言ってみてください。どうですか? 同じ文章でも、どこを強調するか、どう言うのかで、相手に伝わるイメージはガラリと変わってしまいます。

聞き手にどう感じてほしいのか

せっかく、ワンビッグメッセージを聞き手の心に焼き付けるために語ったストーリーでも、意図した通りに伝わらなければ元も子もありません。前述のように違う意味に捉えられてしまうのではなく、すべての聞き手に、意図した通りに伝えるためには、まず声に出して原稿を読みながら、色々な言い方を試してみることです。

しかし、その時、ただやみくもに試すのは戦略的ではありません。

そのストーリーを通して、さらには、そのストーリーの中の一段落、一文を通して、聞き手にどんな感情を持ってもらいたいのか。つまり、各文章の「意図」を明確にしていく、というプロセスが欠かせません。

「私は彼女を愛していると言った」

ならば、それはどんな場面で、誰に対して、どんな「意図」で言っているのでしょうか。

彼女の親友があなたのところに来て、「彼女はあなたに愛されていない、と嘆いていた」と責められたとしましょう。

それに対してあなたは半ばフラストレーションを感じ、「私は」愛してると言ったじゃないか!!と伝えることで、彼女の親友に、「彼女を信じてしまったけれど彼は本気だ、悪かったな」と誤解を解きたいのでしょうか。あるいは、「何度も愛していると言っているのに信じてもらえないのが悲しい」という気持ちを強く伝えたいのでしょうか。

実際、集中ブートキャンプの中でも、自分の原稿の一部分を切り取って、こうした言い方をしてみる実験がありました。

コーチが、「私たちに、不信感をかき立ててみて」、「私たちに安心感を抱かせて」、「私たちが不安になるように促してみて」、などと指示します。話す文章は全く同じです。でも、聞き手から引き出したい感情を、しっかり「意図」していると、同じセリフでも、聞き手から全く違う感情が引き出され、聞き手役の参加者たちからも、ワオ!という驚きの声が上がりました。

その一文で、そのストーリーで、そしてそのスピーチ全体として、相手にどんな気持ちになってもらいたいのか。言語化されたメッセージそのものだけでなく、その奥にある「Intention-意図―」を一つひとつ丁寧に確認していきましょう。

そうすることで、ワンビッグメッセージが相手の心の深いところにしっかりと刺さっていきます。なぜなら、感情はウソをつかないからです。