ビジネスは、毎日が問題解決の連続です。大なり小なり、ありとあらゆる所から降りかかってくる問題に対し、ビジネスパーソンは瞬時に判断を下し、前進していかなければなりません。しかし、経営について勉強したり、業務経験を積んだだけでは、「知識」や「勘」は身についても、「真の思考力」はなかなか身につかないものです。「真の思考力」とは「知識」や「勘」を上手に活用しながら、本質的な問題を探り当て、それを解決していくための「スキル」であるからです。

本コラムでは、戦略コンサルタントが日々活用しているロジカル・シンキング手法を基礎から紹介します。ロジカル・シンキング力を鍛えるための頭の体操や、アメリカを中心に起こっている出来事をケースとして取り上げながら、読者のロジカル・シンキング力を刺激していきます。

ロジカル・シンキングはなぜ大切?

「ロジカル・シンキング」、つまり「論理的思考」とは何でしょうか。

日常当たり前のように使われる言葉ですが、いざ説明しようとすると意外に難しいのではないでしょうか。さらに、「どうすれば論理的に考えることができるのか?」という問いになると、即座に答えられる人は少ないと思います。しかし、ロジカル・シンキングというのは決して難しい専門技術ではなく、ポイントを理解し、継続的に練習し、コツさえつかめれば、誰でも身に着けることのできるスキルなのです。

ビジネス上の問題には、たった一つの正しい答えや、あらゆる問題の解決に導く万能薬というものは存在しません。ましてや今日のように、どんどんグローバル化しているビジネス環境においては、自分の身の回りの常識や慣れ親しんだモノの尺度での問題解決は通用しないことがほとんどです。また、常に変化している市場では問題解決のスピードや効率性も問われることでしょう。

このような環境に置かれたビジネスパーソンにとって必要不可欠となってくるのは、自分なりの答えにたどり着くまでの柔軟な思考回路を訓練することにあります。ある課題に対し、さまざまな切り口から、かつ無駄なく漏れなく物事を考え、本質的問題を発見します。そして、その問題に対して正しい方向性だと思われる「仮説」を立て、そしてその仮説を効率よく「検証」し、最終的に納得のいく判断を下す、というプロセスが必要になってきます。

これこそが「ロジカル・シンキング」であり、戦略コンサルティング会社も、このようなロジカル・シンキングという地道なスキル鍛錬の積み重ねで結果を導いているのです。

ここで強調したいのは、ロジカル・シンキングは「継続的に練習」し、「スキル鍛錬を積み重ね」ることが必要、という点です。どんな習い事でも、一朝一夕で身につくものではないのと同様に、ロジカル・シンキングも、日々の練習の積み重ねが大切です。常にロジカルに物事を考える習慣をつけてみることをお薦めします。

正しい問題を解くということ

先ほど、「本質的問題を発見する」と申し上げましたが、「本質的問題」とは何でしょうか。

「問題」とは、「あるべき姿」と「現実」とのギャップから生じてくるものです。たとえば、コンビニA社の市場シェアが落ちているとします。あるべき姿は「関東圏で1位」、でも現実は「3位に脱落」。このようなギャップが出てしまったのは何が「問題」だったのでしょうか?

たとえばあなたは次のようにに考えるとします。

「上位2社はおにぎりを多数投入して非常に人気である。A社はおにぎり商品ラインが薄いことが問題。ならば競合他社を上回るバラエティーの新おにぎりラインアップを展開しよう」

しかしこの場合、おにぎり商品というごく一部のProduct(商品)にのみ注目しており、それ以外のProduct(商品)や、Price(価格帯)、Promotion(A社のPR手法)、Placement(A社が展開するチャネル)などの重要なマーケティング要素無視の方向に走ってしまったり、競合他社の戦略に引きずられてしまっていることがお分かりになるでしょう。

また、たとえばあなたは次のように考えるとします。

「スタッフの販売力低下が問題ではないか。ならば販売力回復のため、スキル研修プログラムを増やし、徹底した販売力トレーニングを実施しよう」

この場合も上記と同様、オペレーション上のほんの一部しか「問題」として捉えられていません。モチベーションアップにつながる給与制度の見直しやキャリアパスの明確化など、総合的な人事システムはどうでしょうか。研修導入でかえってコスト高になり、薄利多売を強いられ経営を圧迫する可能性はないでしょうか?

これらは簡単な事例ではありますが、この例に似た、部分的解決法に走ってしまうケースは日々の業務で意外にも多く見かけるものです。

問題解決の際にまず重要なことは、「正しい問題を解く」ということです。間違った問題を正しく解いても、より深刻な問題に発展してしまいます。一見、「問題」だと思われることでも、あらゆる切り口から漏れなく課題を分析してみると、「本質的問題」はまったく違うところにあるかもしれません。

ロジカル・シンキングで最も重要なプロセスは、この「本質的問題を発見」し、「正しい問題(=本質的問題)を解く」という点につきる、といっても過言ではありません。

ブレーン・ティーザー

本連載コラムでは、「本質的問題を発見」し、「正しい問題(=本質的問題)を解く」ためのロジカル・シンキングに役立つさまざまな手法をご紹介していきます。まず手始めに、ブレーン・ティーザーと呼ばれる、論理的思考を鍛える頭の体操に挑戦してみましょう。

ブレーン・ティーザー(Brain Teaser)とは、頭の体操という意味で、新米コンサルタントが戦略的思考をトレーニングするために良く使われる簡略化されたケース問題です。基本編の今回は、市場規模を推定する面白いケースをご紹介しましょう。いつもの頭の「枠」を超えて、想像力を働かせて取り組んでみてください。

「世界中で、ホテル使用サイズのシャンプーとリンスは1年間にそれぞれ何本消費されているか推測しなさい」

このケースの回答の一例は、次回のコラムでご紹介します。是非、楽しみながら挑戦してみてください。[/av_textblock]