ロジカル・シンキング総集編
「グローバルで通用するロジカル・シンキング」、最終回の今回は、これまで11回にわたり学んできたロジカル・シンキングの手法を総ざらいします。 ロジカルシンキングの重要性 ロジカル・シンキングとは、ある課題に対し、さまざまな切り口から、かつ無駄なく漏れなく物事を考え、本質的問題を発見し、その問題に対して正しい方向性だと思われる「仮説」を立て、そしてその仮説を効率よく「検証」し、最終的に納得のいく判断を下す ―― というプロセスのことです。そして、ロジカル・シンキングのプロセスでもっとも重要なのは、「本質的問題を発見」し、「正しい問題(=本質的問題)を解く」ことです。 日常業務に追われる中で、自分が知っている、或いは現在分かっている事実を基にして、短絡的に結論を出し、部分的解決に走ってしまうケースは意外と多く見かけるものです。問題解決の際にまず重要なことは、「正しい問題を解く」ということです。間違った問題を正しく解いても、より深刻な問題に発展してしまいます。一見、「問題」だと思われることでも、あらゆる切り口から漏れなく課題を分析してみると、「本質的な問題」はまったく違うところにあるかもしれません。 だからこそ、ロジカル・シンキングを使い、そのプロセスの要である「本質的問題を発見」し、「正しい問題(=本質的問題)を解く」ことが重要なのです。 そのための基本的な思考方法として、「MECE(Mutually Exclusive Collectively Exhaustive)」をご紹介しました。「(各事柄の間に)重なりなく、(全体として)漏れなく」分析していく思考方法です。そしてロジックツリーというツールを活用して、MECEを「見える化」していくことが、ロジカルシンキングの出発点となります。 仮説立案、検証、分析 当たり前の仮説を出して、実験、検証しても、問題解決のレベルは上がりません。分析、論理、これまでの経験、連想、想像まで活用して、発散的に新しい方向に広がるような思考の方向性を持って、斬新な仮説構築を目指すことが必要です。それには、日々の出来事の中で常に仮説的思考を活用し、トレーニングすることが必要です。また、思考を整理するためには、数々のフレームワークが有効であることも本コラムで紹介しました。 ロジカルに物事を考える習慣をつける 具体的にプロジェクトを進める際、イッシューアナリシス・シートを作成し、それに沿って仮説立案、検証、分析の作業を行うことが効率的です。イッシューアナリシス・シートの基点はロジックツリーです。常にMECEを念頭に置きながら、思い切った仮説を立案し、それを検証するために必要な分析方法やデータソース、アウトプットのイメージを具体的に描きながらプロセスを進めていきます。 説得力ある論理構成 仮説の検証、分析を経て結論を導き出すことができたら、それを説得力のある論理構成でプレゼンテーションをし、チームや組織、クライアントからの賛同を得なければなりません。そのためには、ピラミッドストラクチャー、そして「空・雨・傘」の根拠3分割法を参考にするとよいでしょう。ピラミッドストラクチャーでは、「So What?」「Why So?」の思考に基づき、結論と根拠、そして根拠のそのまた根拠を導き出して結論を支えます。「空・雨・傘」は、企業の戦略策定プロセスそのものです。「空・雨・傘」に基づき、ワンスライド・ワンメッセージのプレゼンテーションを作成し、誰が見てもキーメッセージとその根拠が明確に伝わるように心がけましょう。 ロジカル・シンキングは、一朝一夕で身につくものではありません。英語の単語と文法を覚えたからといって、すぐに今日から流暢に会話ができるようになるわけではない ...