皆さんは、スピーチしている時の自分の癖を知っていますか? ついつい腕を組んでしまう、緊張して身体が左右に頻繁に揺れている、調子を取ろうとするたびに手を合わせてしまう、手のやり場が分からず後ろで組んだままになっている、顔に落ちてくる髪の毛を耳にかける動作を何度もしている、ネクタイや袖などを知らず知らずのうちに触っている……などなど。スピーチ中のしぐさは、結構自分では気づかぬまま、ついつい癖が出てしまうもの。

しかしボディーランゲージから発せられるメッセージは、非常に大きいのです。実は、発する言葉よりも聞き手に大きな影響を与えるものなのです。

目は口ほどにものを言う

アメリカの心理学者であるアルバート・メラビアン博士は、コミュニケーションを行う際、話し手が聞き手に与える影響はどのような要素で形成されるかを研究しました。その研究結果によると、話し手の印象を決めるのは、話の内容などの言語情報(Verbal)が7%、口調や話のスピード、声質などの聴覚情報(Vocal)が38%、見た目やしぐさ、表情、動きなどの視覚情報(Visual)が55%の割合である、ということが分かりました。これをメラビアンの法則、といいます。

つまり、話し手の印象は、言葉以外の非言語的な要素で93%の印象が決まってしまい、言語的な部分は1割にも満たない、ということです。

もちろん誤解していただきたくないのは、スピーチの内容は、精緻に研ぎ澄まされた冴えた言語表現や優れた構成、効果的な技法などを巧みに組み込んでいくことが非常に重要だ、ということです。つまり、準備段階では、徹底的に構成面に時間をかけ、力を入れることが大切なのです。ですから、非言語が93%なのだから言語表現をなおざりにしてもなんとかなる、という考えは大間違いです。

メラビアンの法則は、徹底的に考え抜かれた準備段階があってのこと。あくまで、スピーチを実際にデリバリーする際にいえる法則である、ということをここで強調しておきます。

意味のある動きでメッセージを印象づける

ではデリバリーの際、どんなボディーランゲージを心掛ければ、聞き手に良い印象を与えられるのでしょうか。特にグローバルな環境でのスピーチを想定してみたいと思います。

外国人はボディーランゲージがダイナミックなので、それに見劣りしないよう大きな動きをすればよいのでしょうか? 違います。もちろん、スピーチ中、同じ姿勢をずっと保っていたり、ほとんど見えないような動きしかしないのでは聞き手は飽きてしまいますので、動きは大切です。

スピーチの大敵は「無変化」といわれます。声のトーンやスピードなどが単調であると、聞き手は催眠術のように眠くなってしまい、集中力や興味が途切れてしまうことでしょう。表情が一定していても、感情が伝わらず、共感を得ることが難しくなることでしょう。体の動きについても同様です。同じ姿勢で同じ立ち位置でずっと話していたら、場の変化が生まれず、聞き手の注目をひき続けることはできません。

効果的なボディーランゲージのコツは、動きの一つひとつに意味を持たせる、ということです。例えば、少し前ですが、東京オリンピック誘致の際に有名になった、「お・も・て・な・し」を思い出してみてください。あの時の滝川クリステルさんは、余計な動きはほとんどせず、「お・も・て・な・し」のところだけ、特徴のある手の動きを見せ、そこを目立たせていました。つまり、スピーチの中で強調したい部分にのみ、効果的な動作を加えてみるのです。そうすると、聞き手にとっては、視覚的・言語的にメッセージが入ってくるので、よりメッセージが印象深く脳裏に刻まれることになります。

また、何かのタイムラインについて話しているとしましょう。会社の歴史・変革などについて話していると想像してみてください。その場合、例えば、舞台の下手で、初期段階の話をし、中央に移動して次段階の話をし、そして上手に移動して近年の話をする、というように、段階ごとに場を移動することで、どんどん変革していっている様子が、視覚的にも伝えることができます。「過去」「現在」「未来」などの話をする時も同様の動きを使うことができます。

例えばテクノロジーの世界は「過去」こうであった、「現在」はここまでテクノロジーが発展した、しかし、我が社のテクノロジーの「未来」はこのように進化し、素晴らしい社会を提供する、などのメッセージの際にも、舞台を「過去」「現在」「未来」に分けて動いてみると、より視覚的メッセージが強調されます。

何かストーリーを話しているならば、見えない舞台セットを想定してみましょう。自分の部屋はここ、玄関はここ、リビングルームはここ、のように自分の心の中で立ち位置を設定し、自分の部屋の中のストーリーを話している時はその位置に、リビングルームに移動したならばその位置に移動、自分の部屋に戻ってきたならばまたその位置に移動する……というように、架空の舞台セットに基づいて動くことで、聞き手にも、話し手のストーリーの世界が見えてきて、その世界に入り込んでいけるのです。

ボディーランゲージを考える際には、話し手の個性に合わせた動きを取ることも重要である、という点を忘れないでください。たとえ、あなたが崇拝するスピーカーの動きがかっこよかったからといって真似してみようとしても、あなたにとっては不自然かもしれません。

例えば筆者はスピーチコンテストに毎年出場しており、過去の世界チャンピオンの映像なども何度も見て研究していますが、彼らの派手な動きを私がまねようとすると、なんとも別人のようになってしまい、取って付けた感、が聞き手にもありありと見えてしまいます。それでは信憑性が落ちてしまい、元も子もありません。

ボディーランゲージは、あなたが伝えたいメッセージを効果的に強調し、聞き手があなたの世界に入り込んだかのように疑似体験させるためのツールなのです。

スピーチを録画して、音声なしで再生してみよう

スピーチの練習には、録画は欠かせません。はい、嫌ですよ、自分の姿を見るのはすごく嫌ですよ……! でも録画レビューなしでは自分の課題は見えてきません。特にボディーランゲージを向上させるためには、自身のスピーチの姿を録画してレビューすることは必須です。

レビューをする際の方法をひとつおすすめします。まず最初はそのまま音声をつけてレビューします。スピーチの内容はもちろんのこと、声のトーン、大小、強弱、そして聞き手の反応(どんなところで笑っているか、何らかの反応があったか、その反応に対して自分はどのように返しているか、など)を観察します。次に、音声を消してレビューしてみましょう。すると、ボディーランゲージだけに集中して観察できますから、自分の癖、無駄な動きなどが一目瞭然です。ぜひ一度試してみてください!

ウェビナー申し込み受付中
文化や言葉の壁を打ち破り、人々を魅了する、グローバル・パブリックスピーキング